Previous Posts

2023

  • May 19, 2023. 加藤真先生(京都大学名誉教授)が筆頭の共著論文(コケハモグリバエの分子系統)がProceedings of the Royal Society B誌に受理されました。My co-authored paper was accepted by Proceedings of the Royal Society B.
    • Kato M, Yamamori L, Imada Y, Sota, T. Recent origin and diversification accompanied by repeated host shifts of thallus-mining flies (Diptera: Agromyzidae) on liverworts and hornworts. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, accepted.
  • April 22, 2023. 第83回レピゼミ(@京都府立大学 下鴨キャンパス)にて三畳紀の潜葉痕化石について発表しました。
  • April 1, 2023. 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 動物生態学研究室のテニュアトラック助教に着任しました。前職でお世話になった皆様に心から感謝申し上げます。京都を拠点として、研究に邁進してまいります。
  • March 31, 2023. 愛媛大学大学院理工学研究科を退職しました。
  • March 17–21, 2023. 日本生態学会第70回大会(オンライン開催)にて、進藤さん(M2)、池田さん(B4)、田上さん(B4)の3名が発表を行いました。
    • 進藤帆乃佳, 今田弓女(ポスター発表 P1-120)「コケに隠蔽擬態するシリブトガガンボ類の幼虫における体色と生息環境の比較」
    • 田上結大, 今田弓女(口頭発表 D01-08)「コケを巣材に用いる森林性鳥類における繁殖生態:巣の天敵と防衛及び巣材の構成」
    • 池田颯希, 井上侑哉, 今田弓女(口頭発表 E02-03)「コケ上で多様化したダニ類における寄主特異性および分布の種間比較」
  • March 15, 2023. NPO法人 西条自然学校(HP)の第218回夜の学校にて、三好了瑛さん(M1)が「コケを利用する動物たち」という題で講演しました。
  • February 25, 2023. 水生昆虫談話会にて、池田さん(B4)、田上さん(B4)の2名が発表を行いました。
  • 池田颯希「知られざるコケ食ダニの多様性:寄主利用と摂食行動の種間比較」
  • 田上結大「コケを巣材に用いる森林性鳥類における繁殖生態:巣の天敵と防衛及び巣材の構成」
  • February 16, 2023. 卒業研究発表会(愛媛大学)で、4回生3名(鯰越さん、池田さん、田上さん)が発表を行いました。また、課題研究生4名(南條さん、那須さん、都築さん、松枝さん)が発表を行いました。南條さんが発表賞を受賞しました。おめでとうございます!これからも研究を頑張っていきましょう。
  • February 11, 2023.『新種発見物語 -足元から深海まで、11人の研究者が行く』が刊行されます。私は「第1章 コケのじゅうたんのなかで生きる、誰も知らない虫たち」を執筆しました(Y.I.)。2月17日以降に書店に並ぶ予定です。予約注文はこちらから。
  • February 4–5, 2023. 日本古生物学会第172回例会にて、美祢層群の潜葉痕化石について口頭発表を行いました(Y.I.)。「東アジア最古の潜葉痕化石:太古の植物と昆虫をつなぐ栄養流」
  • February 3, 2023. 修士論文発表会で進藤さんが発表しました。
  • January 23–27, 2023. 国立科学博物館(つくば研究施設)にて、植物化石の調査を行いました(Y.I.)。
  • January 21, 2023. 加藤先生筆頭のコケハモグリバエの論文(ZooKeys掲載)について、京都大学からプレスリリースが出ました(Y.I.)。

2022

  • December 23, 2022.古生物学の百科事典』が丸善出版から2023年1月末に出版されます。私は『植物と昆虫の共進化』の執筆を担当しました(Y.I.)。予約注文できます。Amazon 紀伊國屋 楽天ブックス ‘Encyclopedia of Paleobiology’ (in Japanese) is in press. This book will be published by Maruzen Publishing in January 2023. I wrote a section on the coevolution of plants and insects.
  • December 1, 2022. 京大の加藤真先生が筆頭のコケハモグリバエのモノグラフがZooKeysに出版されました(リンクはこちら)。
  • A monograph of thallus-mining agromyzid flies has been published in ZooKeys. The lead author is Dr. Makoto Kato (Kyoto University).
  • November 13–16, 2022.Entomology 2022』(カナダ・バンクーバー開催)にオンサイトで参加し、オンデマンドで講演しました(Y.I.)。I attended and gave a talk (10-min Paper Presentation) at ESA, ESC, and ESBC Joint Annual Meeting (Y.I.). My talk entitles “Spiny and translucent: Ecological functions of insect cuticle highlighted by moss camouflage of craneflies (Diptera: Cylindrotomidae).” [Session P-IE: Ecology – General On-Demand Presentations]
  • November 3–12, 2022. 共同研究のため、米国・カリフォルニア州のCal Poly Humboldt大学に滞在しました(Y.I.)。I stayed in Arcata (California) and did collaborative research at Cal Poly Humboldt (Humboldt State University).
  • November 13, 2022. NHKスペシャルの「超・進化論」第2回「第2集 愛しき昆虫たち ~最強の適応力~」(リンク)が放送されました。最古の有翅昆虫などについての資料・情報提供を行いました(Y.I.)。
  • October 29, 2022. 日本鱗翅学会第68回大会公開シンポジウムにて『原始的なガ類、コバネガの生態の進化にせまる』という演題で講演を行いました(Y.I.)。詳細はこちら。I gave a talk at the symposium of the 68th annual meeting of the Lepidopterological Society of Japan, Tokyo.
  • October 28, 2022. コケハモグリバエの記載分類に関する共著論文がZooKeys誌に受理されました。加藤真先生(京都大学)と山守瑠奈先生(京都大学)との共著です。Our paper on the diversity of liverwort-mining agromyzid flies was accepted by ZooKeys.
    • Makoto Kato, Luna Yamamori, Yume Imada. Diversity underfoot of agromyzids (Diptera) mining thalli of liverworts and hornworts. ZooKeys, accepted.
  • September 26, 2022. The School for Field Studies(SFS)の『Tropical Ecology of the Amazon』にて講義しました(Y.I.)。コースの詳細はこちら。I gave a lecture on plant-insect interactions for the course ‘Tropical Ecology of the Amazon‘ by the School for Field Studies (SFS).
  • July 20–October 2, 2022. 美祢市歴史民俗資料館にて、潜葉痕化石の研究成果の特別展示がおこなわれました(Y.I.)。
  • September 16, 2022. 京都大学生態学研究センターの第338回生態研セミナーにて、『コケへのカモフラージュにおける昆虫のクチクラの機能』という演題で講演しました(Y.I.)。
  • August 11, 2022. 山口県美祢市にて、美祢層群で発見した潜葉痕化石などに関して小・中学生を対象とした講演と、化石を観察するイベントを開催しました(Y.I.)。イベントの様子は、中国地方のNHKニュース(8月13日夕方)にて放送されました。また、美祢市から発見した潜葉痕化石の研究成果および8月13日におこなった化石イベントの概要は、朝日新聞(9月1日)と読売新聞(8月15日)にも掲載されました。
  • August 9, 2022. 愛媛大学理学部オープンキャンパスにて模擬講義を行いました(Y.I.)。
  • June 10, 2022. 読売新聞地方版(山口県)の2022年6月10日朝刊に、Scientific Reports誌に掲載された潜葉痕化石の論文に関する記事が掲載されました。
  • June 23, 2022. 丸山宗利先生総監修の『学研の図鑑LIVE 昆虫』が発刊されました!詳しくはこちらをご覧ください。写真と生体標本の提供と、コラムの執筆をいたしました(Y.I.)。
  • June 4, 2022. JT生命誌研究館の虫の会(拡張版)第1回にて講演をおこないました(Y.I.)。現地にお越しくださった方々、およびオンライン(ZoomとYouTube)でご視聴いただいた皆様、ありがとうございました。「コケ食昆虫の自然史 〜生物の暮らしをたずねる旅〜」
  • May 21, 2022. 昆虫DNA研究会・信州昆虫学会合同大会のシンポジウム「昆虫の多様な形の進化」にて講演しました。講演タイトル:「昆虫のコケ擬態と肉質突起の進化」(Y.I.)。
  • April 15, 2022. 「生物の科学 遺伝 2022年5月号 Vol 76 No. 5」が出版されました。特集「コケ植物が語る過去・現在・未来」にて、拙著の記事「コケと動物の相互作用ーコケの生態系機能への新たな視点」(196–201ページ掲載)を掲載いただきました(Y.I.)。本号は4月22日に書店にて発売予定です。
  • March 30, 2022. 第133回日本森林学会の関連集会、第28回森林昆虫談話会の「森の足元に棲む生きものたちー林床に生息する節足動物類の多様性と機能ー」にて「森林生態系におけるコケと動物の相互作用」について講演しました(Y.I.)。
  • March 28, 2022. Our latest work has been published in Scientific Reports! Please check out the full article from the link. 美祢層群から見つかった世界最古の潜葉痕化石についての論文がScientific Reportsに出版されました(全文へのアクセス)。
  • March 21, 2022. 美祢層群から発見された東アジアで最古の「昆虫の潜葉痕化石」についての論文が、Scientific Reportsに受理されました (Y.I.)。Our paper has been accepted to Scientific Reports! (Y.I.)
    • Yume Imada, Nozomu Oyama, Kenji Shinoda, Humio Takahashi, Hirokazu Yukawa. Oldest leaf mine trace fossil from East Asia provides insight into ancient nutritional flow in a plant–herbivore interaction. Scientific Reports, accepted.
  • March 14, 2022. 第69回日本生態学会大会(福岡大会)にて、三好さん(B4)、池田さん(B3)がそれぞれ口頭発表とポスター発表を行いました。池田さんの発表がポスター賞最優秀賞(動物と植物の相互関係分野)を受賞しました!愛媛大学理学部HPでの記事はこちら(2022.3.28)です。 Two undergraduate students, Ryoei Miyoshi and Satsuki Ikeda, gave their presentations at the Annual Meeting of ESJ (Ecological Society of Japan). Satsuki got awarded the Best Poster Presentation Award in the animal-plant interaction session!
    • 三好了瑛,井上侑哉,今田弓女.「コケの胞子繁殖に林床棲の動物が与える影響:胞子食者の大規模な探索と消化散布の検証(Ecological impacts of forest understory fauna on moss spore reproduction: large-scale investigation for spore-feeders and assessment of endozoochory)」
    • 池田 颯希, 今田 弓女.「コケ上で多様化したダニの発見―コケの吸汁に関わる行動および口器形態の種間比較(Discovery of a mite lineage diversified on mosses: interspecific comparisons of plant sap-sucking behavior and mouthpart morphology)」
  • March 1, 2022. 下記の研究課題が科研費「基盤研究(B)」から採択内定をいただきました (Y.I.)。I got awarded a research grant Grants-in-Aid for Scientific Research (B).
    • 研究課題「足元にある未知生態系:コケ類の生態系機能と適応進化を動物との相互作用から読み解く」
    • 研究期間:2022年4月〜2026年3月(予定)
  • Feburary 18, 2022. 愛媛大学理学部生物学科の卒業研究発表会が無事に終わりました。今田研からは4回生3名が発表をおこない、全員の卒業が無事に決定しました。また、課題演習発表会にて3回生3名が発表し、池田さんと田上さんが「ベストポスター賞」を受賞しました。おめでとうございます。
田上さんと池田さん、ベストポスター賞おめでとうございます。
  • January 24, 2022. 日本産シリブトガガンボ類の分類学的検討についての共著論文ZooKeys誌にて出版されました(Y.I.)。A co-authored paper has been published in ZooKeys. This paper concerns the taxonomic reexaminations for some species of Cylindrotominae.
    • Kolcsár, L-P, N. Paramonov, Y. Imada, D. Kato, M. Gamboa, D. Shinoka, M. Kato, and K. Watanabe. 2022. Notes on the taxonomic status and distribution of some Cylindrotomidae (Diptera, Tipuloidea), with emphasis on Japanese species. ZooKeys, 1083: 13–88. (link)
  • January 9, 2022. ミュージアムパーク茨城県自然博物館のコケ展(HP)の記念講座「プレミアムトーク」にて講演しました(Y.I.)。I gave a talk at the presiere talk event for the special exhibition of mosses at the Ibaraki Nature Museum.

2021

  • December 20, 2021. 日本産シリブトガガンボ類の分類学的検討についての共著論文がZooKeys誌に受理されました(Y.I.)。Kolcsár, L-P, N. Paramonov, D. Kato, M. Gamboa, Y. Imada, D. Shinoka, K. Watanabe. Notes on the taxonomic status and distribution of some Cylindrotomidae (Tipuloidea, Diptera), with emphasis on Japanese species. ZooKeys, accepted.
  • December 11, 2021. 日本生態学会関東地区会の企画シンポジウム「植物を巡る生態学」(HP)に参加し,研究について講演しました(Y.I.)。
  • December 3, 2021. 日本分子生物学会年会(開催期間:12月1日〜3日)のワークショップ「虫の会まじめ版8:昆虫を軸とした異分野融合・異分野交流」にて講演しました(Y.I.)。「フィールド生態学への招待ー研究の種をさがして森を歩く」 I gave a talk at the 44th annual meeting of the molecular biology society of Japan.
  • November 23, 2021. ノースカロライナ州立大学のEntomology Seminarで講演しました(Y.I.)。I gave a talk at the Entomology Seminar at North Carolina State University. “Life dependent on mosses: evolution of moss mimesis sheds new light on the secret web of life on moss carpets”
  • November 15, 2021. 紀伊半島、関東・信州、中国・近畿での3回(14日間)のフィールド調査を終えて、松山に帰ってきました (Y.I.)。
  • November 6, 2021. 九州沖縄昆虫研究会の「2021年度秋の例会」および「第95回九州昆虫セミナー」にて講演しました(Y.I.)。
  • October 30, 2021. 美祢層群の桃ノ木層(三畳紀後期)で採集、発見された東アジア最古の潜葉痕化石の論文原稿のプレプリントがResearch Squareに公開されました。美祢歴史・民俗資料館および化石館の方々、福井県立恐竜博物館、九州大学総合博物館の方々との協働の最初の成果です。
    • Oldest leaf-mine trace fossil from East Asia and stoichiometric footprint: insight into ancient nutritional flow in a plant–herbivore interaction. (全文へアクセス)
  • October 3, 2021. 愛媛県産のイシヅチヒロコバネを材料とした、世界初のコバネガのゲノムアノテーションをおこなった共著論文がGenome Biology and Evolution誌に受理、オンライン出版されました (Y.I.)。The paper in which I am co-authored was accepted and published online in Genome Biology and Evolution.
    • Xuankun Li, Emily Ellis, David Plotkin, Yume Imada, Masaya Yago, Jacqueline Heckenhauer, Timothy Cleland, Rebecca Dikow, Torsten Dikow, Caroline G. Storer, Akito Y. Kawahara, Paul Frandsen. First annotated genome of a mandibulate moth, Neomicropteryx cornuta, generated using PacBio HiFi sequencing. Genome Biology and Evolution, evab229. https://doi.org/10.1093/gbe/evab229
  • September 4, 2021. 日本蘚苔類学会第50回記念宮崎大会(オンライン開催)にて、三好さん(B4)と池田さん(B3)が口頭発表をおこないました。三好さんの口頭発表が優秀発表賞を受賞しました
    • 「セン類を専食するケダニ類(Stigmaeidae: Eustigmaeus)の多様性と摂食行動の探索」池田颯希, 今田弓女
    • 「多様なセン類の胞子繁殖に節足動物が与える影響」三好了瑛, 井上侑哉, 今田弓女
  • September 18, 2021. B3の池田さんが第30回日本ダニ学会京都大学zoom大会(大会プログラム)にて発表しました。「セン類を専食するケダニ類 (Stigmaeidae: Eustigmaeus)の多様性と摂食行動の探索」
  • August 18, 2021. NPO法人 西条自然学校主催の夜の学校にて「コケそっくりな虫」についてお話ししました (Y.I.)。I gave a talk at Saijo Nature School (Y.I.).
  • August 6, 2021. 広島大学の第22回HiPSIセミナーで講演しました (Y.I.)。「コケと繋がる動物たちーフィールドワークの現場で解き明かす」
  • August 5–6, 2021. 広島大学理学部にて集中講義「植物と昆虫の関係をめぐる生物学」(15時間)を担当しました (Y.I.)。I gave a series of lectures in the intensive course (15 hrs) on the biology of plant-insect associations at Hiroshima University.
  • July 23, 2021. アメリカ植物学会の年季大会「Botany 2021」(開催期間:7月19日~23日)に参加し、Alexandru M. Tomescu (Humboldt State University) らと取り組んでいる白亜紀前期の植物化石に関する研究成果(とくに裸子植物の根粒とVAM菌との共生の発見)について講演しました (Y.I.)。I gave a talk at the annual meeting of Botanical Society of America (Botany 2021) on July 23. My talk is entitled ‘Plant-fungal associations in endomycorrhizal root nodules of Early Cretaceous conifers (Vancouver Island, Canada)’. I’ll talk about some results of my project in collaboration with Prof. Alexandru M. Tomescu at Humboldt State University, USA.
  • July 10–September 20, 2021. 国立科学博物館の特別展「植物ー地球を支える仲間たち」の「目指せ植物研究者」の展示コーナーで研究内容をご紹介いただいています (Y.I.)。My research profile is featured in the special exhibition of plants at National Museum of Nature and Science (Ueno, Japan). 
  • April 8, 2021. 愛媛大学理学部研究奨励賞を受賞しました。今後も一層、研究に邁進していきます (Y.I.)。I got awarded a Research Encouragement Award from Faculty of Science, Ehime University. 
  • April 5-11, 2021. 美祢市歴史民俗資料館・化石館の標本を調査させていただき、三畳紀後期の植物化石を用いた植物と昆虫の相互作用に関する研究をおこないました。九州大学総合博物館、福井県立恐竜博物館の方々のご協力を得ました (Y.I.)。
  • March 26-30, 2021. 本州での調査に行ってきました。桜舞う渓流美を堪能しました (Y.I.)。
  • February 26, 2021. ラオスの植物の訪花昆虫についての共著論文(Kato et al. 2021)がJournal of Natural History 誌にて出版されました(link)。A paper in which I am coauthored was published. The paper entitled: Community-level plant–pollinator interactions in a Palaeotropical montane evergreen oak forest ecosystem.
  • February 25, 2021. Zoological Journal of the Linnean Society 誌の論文がオープンアクセスとなりました(link)。My paper on larval ecomorphology of long-bodied craneflies in Zoological Journal of the Linnean Society is now accessible to anyone without charges (Open Access). Check out the article here.
  • 研究成果がメディアで報道されました (Y.I.)。産経新聞(link)、共同通信(link)、毎日新聞(link)、日本経済新聞(link)、EurekaAlert!Scienmag, Bioengineer.org。プレスリリース「昆虫の「至高のコケ擬態」のからくりに迫る —イモムシがもつ”柔らかいツノ”の多面的な機能を発見—(link)」My paper on larval ecomorphology of long-bodied craneflies was picked up by EurekaAlert!, Scienmag, and Bioengineer.org.
  • February 18, 2021. 卒業研究発表会(4回生)、課題研究発表会(3回生)が無事に終了しました。また、三好さん(3回生)が胞子を食べる昆虫についての発表でベストポスター賞を受賞しました。
  • January 22, 2021. 「第9回デジタル進化生物セミナー」で講演しました(link)。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました (Y.I.)。I gave a talk at the Digital Evolutionary Biology Seminar (in Japanese).

2020

  • December 25, 2020. 下記の内容の単著論文がZoological Journal of the Linnean Society 誌にオンライン掲載されました(link)。My paper on larval ecomorphology of long-bodied craneflies was published online in Zoological Journal of the Linnean Society.
    • “Moss mimesis par excellence: integrating previous and new data on the life history and larval ecomorphology of long-bodied craneflies (Diptera: Cylindrotomidae: Cylindrotominae)”
  • November 23, 2020. コケに巧妙に擬態するシリブトガガンボ科の生態と幼虫の特異な形態生態についての知見を総合的にまとめた単著論文が受理されました。My manuscript on larval ecomorphology of long-bodied craneflies was accepted.
  • October 1, 2020. 課題研究生(学部3回生)3名を新メンバーとして迎えました。Three undergraduate students have just joined our research group from this fall semester.
  • September 5, 2020. 日本蘚苔類学会第49回オンライン高知大会(大会HP)にて口頭発表を行いました。
    • 発表題目「コケ擬態のパラドックス-シリブトガガンボ亜科(ハエ目)におけるセン類食と特異な幼虫形態」
    • I gave an oral presentation (in Japanese) at the 49th Annual Meeting of the Bryological Society of Japan. My talk is entitled “A paradox of moss mimesis —moss-feeding and unique larval morphology of Cylindrotominae (Diptera).”
  • June, 2020. アメリカで発見したコケの葉を綴って営巣するユスリカの発見にまつわる話が、『Smokies Life Magazine Vol. 14 #2』(グレート・スモーキー・マウンテン国立公園の発行する雑誌)のなかで『Stories behind species discovery』 という記事で掲載されました。
  • April 1, 2020. 日本学術振興会の科研費(若手研究)から採択内定をいただきました。
    • 研究課題名:コケを基点とする複雑な食物網を舞台に、隠蔽擬態はいかに進化したか My tenure-track position as an assistant professor has started at the Department of Science and Engineering, Ehime University (the same department as I had been working at). I am awarded by the Grant-in-Aid for Young Scientists, with the project on moss-mimicry insects: “How crypsis evolves? The role of complex food web starting with bryophytes as ecological background.”
  • January 27, 2020. 愛媛大学インナーコミュニケーションセミナー「SDGs活動の現状と展望」にて講演を行いました。
  • January 22, 2020. カワゴケの葉を加工して巣をつくる新種ユスリカの論文がZooKeys誌に出版されました(論文はこちら)。My paper about a new species of the non-biting midges from the Southern Appalachians is out (link).
  • January 19, 2020. 名古屋昆虫同好会総会で基調講演を行いました(link)。

2019

  • November 20, 2019. アメリカ昆虫学会(Entomology 2019)のSysEB Sectionシンポジウムにて、南アパラチア山脈でのコケ食昆虫に関する新知見について講演をおこないました。I was invited to the symposium in Entomology 2019 (Annual meeting of the Entomological Society of America), entitled “SysEB Section Symposium: 20 Years of Biological Survey in the Southern Appalachians: An Update on the Smokies All Taxa Biodiversity Inventory (ATBI)”. I gave a talk about my recent findings of moss–insect interactions I made at the Great Smoky Mountains National Parks and nearby.