
職歴
2014年4月-2017年3月 | 日本学術振興会 受入先:加藤真教授 | 特別研究員 (DC1) |
2017年4月-同年8月 | 京都大学大学院人間・環境学研究科 | 研究員 |
2017年4月-9月 | 京都大学国際高等教育院 | 非常勤講師 |
2017年4月-9月 | 龍谷大学 | 非常勤講師 |
2017年8月-2018年7月 | スミソニアン国立自然史博物館古生物学部門 (Department of Paleobiology, National Museum of Natural History, Smithsonian Institution) 受入先: Conrad C. Labandeira博士 | 研究員 |
2017年12月-2020年3月 | 愛媛大学大学院理工学研究科環境機能科学専攻 | 特任助教 |
2020年4月-2023年3月 | 愛媛大学大学院理工学研究科環境機能科学専攻 | 助教(テニュアトラック) |
2021年4月-2021年8月 | 広島大学理学部 | 客員講師 |
2022年4月-現在 | 熊本大学 くまもと水循環・減災教育センター | 学外協力研究員 |
2023年4月-現在 | 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 | 助教(テニュアトラック) |
担当科目
2017年4月-7月 | 生物学実習I(京都大学, 分担担当) |
2017年4月-7月 | 民族の自然誌(龍谷大学, 前期15回) |
2019年4月-2023年3月 | 生物学ゼミナールⅠ, II, 生物学特別演習Ⅰ, II, III, IV, 生物学展望, 生物学課題研究(愛媛大学) |
2020年4月-2023年3月 | 卒業研究Ⅰ, II(愛媛大学) |
2021年4月-2022年3月 | 生物学特別講義(動植物共生史総論)(愛媛大学) |
2021年4月-2022年3月 | 生物学特別講義(植物と昆虫の関係をめぐる生物学)(広島大学) |
2021年4月-2023年3月 | 生物学実験I(愛媛大学) |
2022年4月-2023年3月 | 基礎生物学実験(愛媛大学) |
学歴
2012年3月 | 京都大学理学部 | 卒業 (主に生物学を修める) |
2014年3月 | 京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程 指導教員:加藤真教授 | 修了 |
2017年3月 | 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程 指導教員:加藤真教授 | 修了 |
最終学位:博士(人間・環境学) 京都大学
受賞歴
2012年3月 | 日本生態学会 ポスター賞(英語)優秀賞 「Allopatric distribution and diversification without niche shift in a bryophyte-feeding basal moth lineage (Lepidoptera: Micropterigidae)」 Yume Imada, Atsushi Kawakita, Makoto Kato | 受賞 |
2016年3月 | 日本生態学会 英語口頭発表賞 「Origin and evolution of the association between bryophytes and herbivorous insects」 Yume Imada, Makoto Kato | 受賞 |
2016年8月 | 日本蘚苔類学会第45回大会 大会発表賞 ポスター発表部門 「ガガンボ科昆虫の糞から発見されたコケ類の無性芽」 大崩貴之, 今田弓女, 加藤真 | 共同受賞 |
2018年3月 | 第18回 Ecological Research 論文賞 「Tree hollows can affect epiphyte species composition」 Shinichi Tatsumi, Takayuki Ohgue, Wakana Azuma, Veera Tuovinen, Yume Imada, Akira S. Mori, Göran Thor, Åsa Ranlund | 共同受賞 |
2021年4月 | 愛媛大学理学部研究奨励賞 | 受賞 |
2021年8月 | 日本蘚苔類学会(第50回大会) 大会発表賞 口頭発表部門 「多様なセン類の胞子繁殖に節足動物が与える影響」 三好了瑛*, 今田弓女 | 共同受賞 *愛媛大学理学部4回生(指導学生) |
2022年3月 | 日本生態学会 ポスター発表賞最優秀賞 「コケ上で多様化したダニの発見―コケの吸汁に関わる行動および口器形態の種間比較」 池田颯希*, 今田弓女 | 共同受賞 *愛媛大学理学部3回生(指導学生) |
2022年4月 | 愛媛大学理学部研究奨励賞 | 受賞 |
競争的資金の獲得
受給期間 | 組織・団体 | 名称 | 代表 |
2014年4月-2017年3月 | 日本学術振興会 | 特別研究員研究奨励費 研究課題「植食性昆虫における植食性の起源と多様化」 | ○ |
2016年9月 | 京都大学教育振興財団 | 国際研究集会発表助成 | ○ |
2016年11月 | 公益財団法 吉田育英会 | 派遣留学プログラム 奨学生 研究課題「初期の陸上植物と節足動物の相互作用と、昆虫における植食性の進化に伴う形態適応」 | ○ |
2018年8月-2020年3月 | 日本学術振興会 | 研究活動スタート支援 研究課題「コケ食相互作用の多様性:食痕に基づく植食者群集の時代間比較」 | ○ |
2019年4月-2022年3月 | 公益財団法人 旭硝子財団 | 環境フィールド研究近藤記念グラント 研究課題「コケをめぐる多様な生物間相互作用とその季節消長」 | ○ |
2020年4月-2023年3月 | 日本学術振興会 | 若手研究 研究課題「コケを基点とする複雑な食物網を舞台に、隠蔽擬態はいかに進化したか」 | ○ |
2020年4月-2021年3月 | 愛媛大学 | 愛媛大学外国派遣研究員 | ○(コロナ禍のため採用辞退) |
2021年4月-2023年12月 | 日本学術振興会 | 二国間交流事業 「中国ヒマラヤ地域と日本列島における鱗翅目昆虫の生物多様性と多様化機構の解明」 | -(共同研究) |
2022年4月-2026年3月(予定) | 日本学術振興会 | 基盤研究B 研究課題「足元にある未知生態系:コケ類の生態系機能と適応進化を動物との相互作用から読み解く」 | ○ |
2022年3月- | Prociencia | National Fund for Scientific and Technological Development and Innovation Lima ‘Dinámica y biogeografía de redes ecológicas de polinización y parasitismo de ecosistemas costeros y montanos del centro y sur del Perú.’ | -(共同研究) |
その他の活動(2018–)
2014年4月-2018年3月 | 日本鱗翅学会 将来計画特別委員会 |
2021年9月-現在 | Entomological Science Associate Editor |
2022年8月-現在 | 日本進化学会ニュースレター編集委員 |
その他の活動(–2017)
2012年8月 | 京都大学 生物学実習II (生態学コース) | 実習TA |
2013年8月 | 京都大学 生物学実習II (生態学コース) | 実習TA |
2014年8月 | 第16回日本進化学会大会(大阪大会) 「日本で進化する昆虫たち」 | アウトリーチ活動 |
2014年8月 | 京都大学 生物学実習II (生態学コース) | 実習TA |
2015年8月 | 京都大学 生物学実習II (生態学コース) | 実習TA |
2016年10月 | 京都大学総合博物館 企画展「虫を知りつくす」 | 展示解説・こども博物館 |
2017年2月 | 虫cafe!ファイナル出場 | 準優勝 |
言語
日本語(母国語)、英語(C1)、スペイン語(B1)、フランス語(日常会話程度)、ドイツ語(日常会話程度)
海外調査
- マレーシア(2009)
- ラオス(2009, 2010, 2011)
- オーストラリア・タスマニア(2011)
- チリ(2012)
- ペルー (2013, 2014, 2015, 2016)
- アメリカ(2017–2019)
- メキシコ(2019)Gussie Maccracken(メリーランド大学),Conrad C. Labandeira(スミソニアン研究所国立自然史博物館)らとのチワワ砂漠における化石発掘調査への参加
所属学会
- 日本生態学会
- 日本昆虫学会
- 日本蘚苔類学会
- Entomological Society of America
- Botanical Society of America
- 日本古生物学会
査読歴
Biological Journal of the Linnean Society, PLoS ONE, Global Change Biology, European Journal of Entomology, Bulletin of the American Museum of Natural History, Entomological Science (3), Annals of the Entomological Society of America (3), Biodiversity Data Journal, Insects (2), Review of Palaeobotany and Palynology, Functional Ecology
I’m at Publons since 2020.
About
Professional Positions
April 2014 – March 2017 | JSPS Research Fellow (DC1) at Graduate School of Human and Environmental Sciences, Kyoto University, Japan |
April – August 2017 | Postdoctoral researcher at Graduate School of Human and Environmental Sciences, Kyoto University, Japan |
April – August 2017 | Research Associate, teaching “Ethnobiology” at Ryukoku University, Japan |
April – August 2017 | Research Associate, teaching “Field Studies in Biology” at Kyoto University, Institute for Liberal Arts and Sciences (ILAS), Japan |
September 2017–July 2018 | Postdoctoral researcher at Department of Paleobiology, National Museum of Natural History, Smithsonian Institution, US (Mentor: Conrad C. Labandeira) |
December 2017–March 2023 | Assistant Professor at Graduate School of Science and Engineering, Ehime University |
April 2021–March 2022 | Postdoctoral researcher at the Department of Paleobiology, National Museum of Natural History, Smithsonian Institution, US (Mentor: Conrad C. Labandeira) |
April 2022–present | Associate Researcher, Center of Water Cycle, Marine Environment and Disaster Management, Kumamoto University |
April 2023–present | Assistant Professor at Graduate School of Science, Kyoto University |
Educational Qualifications
March 2012 BSc, Science (Biological Science), Kyoto University, Japan
March 2014 MSc, Human and Environmental Studies, Kyoto University, Japan
March 2017 Ph.D., Human and Environmental Studies, Kyoto University, Japan
Competitive Awards, Grants & Honors
Awards
March 2012 | Ecological Society of Japan | Excellent Poster Presentation Award (English Poster) |
March 2016 | Ecological Society of Japan | Excellent English Presentation Award |
March 2016 | Bryological Society of Japan | Best Presentation Award (for my colleague: Takayuki Ohgue) |
March 2018 | Ecological Society of Japan | Excellent Paper Award |
April 2021 | Ehime University, Faculty of Science | Research Encouragement Award |
August 2021 | Bryological Society of Japan | Best Presentation Award (for my student: Ryoei Miyoshi) |
March 2022 | Ecological Society of Japan | Best Poster Presentation Award (for my student: Satsuki Ikeda) |
Grants
April 2014–Mar 2017 | Japan Society for Promotion of Science Grant-in-Aid for JSPS Fellows (No. 26-160) | 2,500,000 JPY |
September 2016 | The Kyoto University Foundation Travel Award for attendance of XXV International Congress of Entomology | 300,000 JPY |
November 2016 | Awarded Yoshida Scholarship (Period: September 2017–August 2019, Facility: Smithsonian National Museum of Natural History, Washington D.C.) | 1,500,000 JPY (for research expense), 2,200,000 JPY (for living expense) |
August 2018– | Japan Society for Promotion of Science Grant-in-Aid for JSPS Research Activity Start-up | 2,990,000 JPY |
April 2019–March 2022 | The Asahi Glass Foundation Environment Research Grants | 3,800,000 JPY |
April 2020–March 2023 | Japan Society for Promotion of Science Grant-in-Aid for Young Scientists | 4,160,000 JPY |
April 2020–March 2021 | Ehime University International Research Fellow | 500,000 JPY (Declined as the stay overseas was cancelled due to the COVID-19 pandemic) |
April 2021–March 2023 | Japan Society for Promotion of Science Bilateral Joint Research Projects (Principal investigator: Toshiya Hirowatari at Kyushu University. Y.I. is joining as a collaborator.) | |
April 2022–March 2026 | Japan Society for Promotion of Science Grant-in-Aid for JSPS (B) | 17,160,000 JPY |
March 2022– | Prociencia National Fund for Scientific and Technological Development and Innovation Lima (Principal investigator: Akira Armando Wong Sato, CORBIDI. Y.I. is joining as a co-investigator.) | 500,000.00 S/ |
Synergistic Activities
• August 2012 Teaching Assistant at the Natural History Field Course for Undergraduate Students
• August 2013 Teaching Assistant at the Natural History Field Course for Undergraduate Students
• August 2014 Outreach activity at the 16th Annual Meeting of Society of Evolutionary Studies, Osaka, JP
Presented my study of Micropterigidae in the section “Evolution of Insects in Japan”
• August 2014 Teaching Assistant at the Natural History Field Course for Undergraduate Students
• August 2015 Teaching Assistant at the Natural History Field Course for Undergraduate Students
• October 2016 Museum tour guide at the Kyoto University Museum, Kyoto, JP
• February 2017 Insect Café Final, Tokyo, JP
Languages
Japanese (native), English (Advanced; fluent in speaking and writing), Spanish (intermediate), French (conversational), German (conversational)
Field Survey Experiences
- Malaysia (2009)
- Laos (2009, 2010, 2011)
- Australia/Tasmania (2011)
- Chile (2012)
- Perú (2013, 2014, 2015, 2016)
- US (WA, CA, TN, NY, many times and many places)
- Mexico (2019): Joined a fossil excavation with Gussie Maccracken (NMNH, University of Maryland).
Affiliations with Professional Organizations
The Japan Heteropterists’ Society, The Ecological Society of Japan, The Entomological Society of Japan, The Bryological Society of Japan, Entomological Society of America, Botanical Society of America, The Paleontological Society of Japan.
Review Experiences
Biological Journal of the Linnean Society, PLoS ONE, Global Change Biology, European Journal of Entomology, Bulletin of the American Museum of Natural History, Entomological Science (3), Annals of the Entomological Society of America (3), Biodiversity Data Journal, Insects, Review of Palaeobotany and Palynology, Functional Ecology
I’m at Publons since 2020.