Home

Welcome to Yume Imada’s lab!

今田弓女のウェブサイトへようこそ!

当研究室について

陸上の多様な植物と昆虫はいかに相互に影響しつつ進化してきたのでしょうか。当研究室では、昆虫や植物の生態と形態を緒に、陸上の生物間相互作用とその進化的変遷の理解をめざして研究に取り組んでいます。

研究室のメンバーは、生物の多様な生活史を明らかにするナチュラルヒストリーを核として、さまざまなテーマを扱っています。研究対象は、ハエ・ガガンボ、ガ、バッタ、カゲロウ、ダニといった節足動物、現生および化石の植物、鳥など、幅広い分類群に及んでいます。

以下をおもな軸としています。

  • 陸上植物(とくにコケ類)と昆虫の相互作用と進化経路の解明
  • 昆虫類を中心とした生物の生理(摂餌や呼吸)、擬態にまつわる生態形態学
  • 化石を用いた太古の植物ー動物相互作用の推定

About Us

How do insects and plants reciprocally affect each other’s evolution?

We study various biological interactions between plants and insects and major evolutionary transitions. Our study revolves around the following three topics, which are correlated to each other:

  1. Biological interactions between bryophytes and arthropods
  2. Ecomorphology and evolution of physiological systems (alimentary and respiratory systems) and mimicry
  3. Biological interactions in the fossil records

We draw on various approaches: extensive fieldwork, rearing, and methods of morphology, histology, molecular phylogeny, and paleobiology. We study a variety of organisms: arthropods (flies, moths, crickets, mayflies, mites), plants (both living and fossil), and birds.


研究室の紹介

研究内容に興味のあるかたは「STUDY」ページをご覧ください。以下は参考記事です。

  • 『新種発見物語 - 足元から深海まで11人の研究者が行く!』発売中

「第1章 コケのじゅうたんのなかで生きる、誰も知らない虫たち」を執筆しました。岩波書店のウェブサイトで、本章の一部を立ち読みできます。


今後の予定 Events

  • June 5, 2023. ERATO共生進化機構先端セミナーにて、講演予定です。
  • June 30, 2023. 京都大学大学院農学研究科昆虫生態学研究室の格致セミナーにて講演予定です。
  • November 26, 2023. 日本学術会議の動物学のシンポジウムにて、講演予定です。

最近の活動 Recent Activities

最近行った研究室の論文発表、イベントについての情報です。以下のヘッドラインよりも前の活動についてはPrevious Postsをご覧ください。また、フィールド調査の様子は、Letters from the Fieldにて不定期に更新しています。

ヘッドラインをクリックすると記事全文が見られます。Click the headline!

Co-authored paper accepted 共著論文受理

加藤真先生(京都大学名誉教授)が筆頭の共著論文(コケハモグリバエの分子系統)がProceedings of the Royal Society B誌に受理されました。 My co-authored paper was accepted by Proceedings of the Royal Society B. Kato M, Yamamori L, Imada Y, Sota, T. Recent origin and diversification accompanied by repeated host shifts of thallus-mining flies (Diptera: Agromyzidae) on liverworts and hornworts. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, accepted.

Talk

April 22, 2023. 第83回レピゼミ(@京都府立大学 下鴨キャンパス)にて、三畳紀の潜葉痕化石について発表しました。

異動のお知らせ

March 31, 2023. 本日付で愛媛大学大学院理工学研究科を退職しました。4月1日からは、京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 動物生態学研究室の助教に着任いたします。前職でお世話になった皆様に心から感謝申し上げます。これからは京都を拠点として、引き続き研究に邁進してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

生態学会

March 17–21, 2023. 日本生態学会第70回大会(オンライン開催)にて、進藤さん(M2)、池田さん(B4)、田上さん(B4)の3名が発表を行いました。

卒研発表会・課題研究発表会

February 16, 2023. 卒業研究発表会(愛媛大学)で、4回生3名(鯰越さん、池田さん、田上さん)が発表を行いました。また、課題研究生4名(南條さん、那須さん、都築さん、松枝さん)が発表を行いました。南條さんが発表賞を受賞しました。おめでとうございます!これからも研究を頑張っていきましょう。

Loading…

Something went wrong. Please refresh the page and/or try again.


研究分野とキーワード Disciplines and Keywords

昆虫学 Entomology 植物と昆虫の相互作用 Plant-insect interactions 自然史 natural history 生態学 Ecology 進化学 Evolutionary biology 分類学 Taxonomy 分子系統 Molecular phylogeny コケ Bryophytes 生態形態学 Ecomorphology 古生物学 Paleobiology


連絡先 Contact

今田弓女
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 動物学系自然史学講座 動物生態学分科
Tel: 075-753-4092
E-mail: imayume (at) terra.zool.kyoto-u.ac.jp

リンク Link

京都大学大学院理学研究科動物生態学研究室

動物生態学研究室HP